鳳凰三山 | |||
メンバー
総観 今回の合宿は3日間秋晴れの合宿であった。 1日目は夜叉神峠登山口から道幅が広いトラバースした道を進むと、やがて夜叉神峠が見えてくる。さらに夜叉神峠を少し進むと夜叉神峠小屋がある。ここからは白峰三山が良く見える。小屋を後にして間もなくすると、急登がしばらく続く。急登を過ぎると再び道幅が広い道が現れ、じっくり標高を上げて進んでいく。 杖立峠の道標から苺平までの区間は樹林帯の中を、ほぼまっすぐ進むやや単調ななだらかな上りの道を行く。 苺平からは今度はなだらかな下り坂を進む。やがて南御室小屋が見えてくる。 2日目は南御室小屋から出発してすぐに上りの道が現れ、また木の根が多く、まだ暗い内に通る時は注意が必要である。しばらく進んでいると、巨石があちらこちらに現れ出す。ガマの岩はその巨石の1つで看板が少し見つけにくい。砂払あたりから森林限界が始まり、道も白砂の道に変わり、一気に山の雰囲気を変える。ここからしばらく稜線が続くので、風が強い時は注意が必要である。薬師岳、観音岳と進んでいく。赤抜沢ノ頭の白鳳峠方面の高嶺に行くと裏地蔵岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳が臨めてお勧めであると鳳凰小屋の人が教えてくれたので今後は高嶺までピストンを付け加えてみるのもいいかもしれない。賽ノ河原からは地蔵岳のオベリスクに上ることができる。オベリスクの最後の上りは設置してある紐に全体重をかけ7~8mの直登を上らないといけないので結構危険である。賽ノ河原からしばらく砂の急な下りを進む。再び樹林帯に入り、間もなく鳳凰小屋に着く。鳳凰小屋のサイト場は毎年混雑するので早めに到着することをお勧めする。 3日目は、今までのじっくり標高を上げる道とは違ってかなり急な下り坂が連続して続く。また道としても1,2日目の道と比べて荒れているので時間がかかると思った方がいい。道の途中にある滝についてはコース詳細図に記載したのでそちらを参考していただきたい。また工事している区間があり迂回する為に川の対岸を歩いたことについては8ページに図示した。 鳳凰三山のこのコースは比較的に歩きやすく、景色と紅葉と滝を楽しめる秋合宿お勧めのコースである。 |