宿

鳳凰三山

メンバー

CL・気象
SL・装備
EL・記録
OS・会計
OS・医療
佐藤 健人
金原 康平
木下 史也
徳永 晃
森本 陽一
2回生
1回生
1回生
3回生
3回生

総観

 1日目は夜叉神峠登山口からスタートし、トラバースしている幅の広い道を進んで行くと夜叉神峠が見え、そこから少し歩くと夜叉神峠小屋に辿り着く。小屋からは北岳をはじめとする白峰三山を望むことが出来る。小屋を過ぎてからすぐは緩やかな道となるが、その後に急登がしばらく続く。急登を過ぎると再び幅が広くなだらかな登り道となる。杖立峠と苺平の間には眺めの良い開けた場所がある。苺平からは巻いた下り道を進むと南御室小屋へとたどり着く。
 2日目は南御室小屋を出発し、樹林帯の中を登って行く。雨水にえぐられたため木の根がところどころ露出しており、暗い内に通る際は注意が必要である。しばらく進むと、道のあちらこちらに花崗岩の巨石が目に付き始める。ガマの岩はその巨石の内の1つであるが、看板が非常に見つけ辛い。砂払付近からは森林限界がはじまり、砂も黒っぽい砂から白砂となり、山の雰囲気ががらりと変わる。そこからは稜線沿いを進み、薬師小屋を経てザレ場を登れば、薬師岳に着く。引き続き稜線沿いを進み、観音岳へと向かう。道中激しい起伏は無いが、頂上手前で急登となる。観音岳をあとにし、赤抜沢ノ頭経て、多くの地蔵が立ち並ぶ賽ノ河原へと進む。賽ノ河原から少し登るとオベリスクの基部に行くことが出来、そこからオベリスクに登ることも出来る。頂上からはロープが8メートル程伸びているが、ロープに全体重をかけて登らなければならないため非常に危険である。賽ノ河原をあとにして、ジグザグしたザレ場や小尾根の急坂を下ると鳳凰小屋に着く。鳳凰小屋のサイト場は毎年混雑するため早めに到着しておく必要がある。
 3日目は1、2日目とは全く異なり、急な下り坂をひたすら進んで行くこととなる。コースも荒れており、道幅は狭く、木の根が出ているところも多く、滑落に注意が必要である。道の途中にある滝はどれも近くまで行くことが出来る。特に、五色の滝は滝壺まで行くことが出来、雄大さを感じることが出来る。また、昨年同様工事しているところがあり、迂回することとなった。詳細は備考を参考していただきたい。

戻る