宿

常念山系

メンバー

CL・気象
SL・装備
EL
会計
医療
記録①
記録②
小林 凌
照喜名 恵理
池田 領
河野 克也
上野 肇
木下 史也
黒野 政宏
3回生
2回生
1回生
3回生
1回生
2回生
3回生

総観

 1 日目は、中房温泉への橋の手前にある湯原の湯の横から出発し、北アルプス 3 大急登のひとつとして有名な合戦尾根を登る。途中の合戦小屋までは樹林帯の中を歩くことになり急登の連続であるが、道はよく整備されており歩きやすい。さらにベンチもいくつか見られ目安となるだろう。合戦小屋から最後の急登を登ると合戦沢ノ頭に出る。合戦沢ノ頭からは稜線上を進み、ピークを越すことになるが、燕山荘が見える付近まで来ると雪渓がルート上に残っているのを確認できる。そのため燕山荘へは、例年使用している夏道ではなく冬道を使用することになった。
 2 日目は、小屋の前の広場から高瀬側を通り、大天井岳へ向かう。燕山荘から喜作レリーフ付近までは、例年とコースタイムが異なりルートも多少異なっているので注意が必要である。大下りの頭までは、稜線上のあまり登り下りのない道が続く。大下りの頭からは急な下りになり、下ったのと同じだけ登り直す。平坦な道をしばらく歩けば喜作レリーフ前の鎖場に着く。注意して下ることが大切である。少し行くと槍ヶ岳への分岐に着き、ここから大天井岳の左を巻くように急登を登って行くと大天荘の前に出る。大天荘への夏道は雪渓も見られるので注意すべきである。大天荘から常念小屋までは、ゆるやかな下りが続く。東天井岳を過ぎると、常念小屋への道標がある。この地点は雪渓によってルートが分かりづらくなっており、東へと方角が変わる地点でもあるので注意が必要である。
 3 日目は、常念小屋の前から岩だらけの道をひたすら登る。頂上からは、槍ヶ岳や穂高連峰を拝むことができる。常念小屋からはベンチが点在する急坂を下る。水場付近には沢の上にある雪渓を渡ることになるので慎重に渡るべきである。胸突八丁の看板を過ぎると、沢の上を覆い被さる雪渓が残っているため、できるだけ沢上を避けて慎重に下るべきである。来年度以降、雪渓の状態によってはアイゼンの持参も検討すべきだと感じた。王滝ベンチからヒエ平までは、ゆるやかな下りが続く。ヒエ平では携帯電話の電波はつながらないが、ヒエ平から少し下った林道なら電波はつながる。

戻る